
幅広い事業領域において、多様な技術分野を集積・融合し、事業を展開するティーネットグループ。その中でES(エンジニアリングソリューション)事業部は、開発設計を自社で請け負う受託開発と、大手メーカーやサプライヤーといった企業へエンジニアを派遣する技術支援の2つの手法で、お客さまのものづくりを支援しています。高い技術力を持ったエンジニアが数多く活躍しているのはもちろん、未経験者でも体系的な研修を経て、お客さまに欠かせない開発パートナーとして力を発揮しています。
現在は受託開発の拡大を目指しており、人材の育成や技術の蓄積に力を入れています。また個の力をチームの力に変化させるために、エンジニアのチーム派遣・構内請負を強化しています。今後はAIやIoT、DXなどの最先端技術を研修に取り入れ、より付加価値の高いエンジニアの育成に力を入れていきます。
乗用車や商用車、各種特殊車両の設計・各種評価を行う。エンジンやモーター、ブレーキ、サスペンション、車体、車体内外装、安全装置、電装系、ハーネスなど幅広い業務に対応。
ファスナー製造装置の部品設計や組立検討、部品表などの各種資料作成を行う。またEV用モーター製造装置など各種装置の設計・評価を行う。
エコ家電、モバイル端末、ヘルスケア製品など生活家電機器について、筐体や各種部品の設計・評価を行う。
脳神経測定機器、神経機能検査機器の構想設計から量産設計、試作品の評価までを行う。また長時間心電図記録機器やホルダー、磁気刺激治療機器の設計・評価を行う。
衝突回避システムやテレマティクス関連機器などの回路設計・評価を行う。またトランスミッションコントロールユニットや、その他電装品の各種機能の検証、応力・振動・温度などに関する実車を使った信頼性評価や解析を行う。
合成繊維製造装置や食品加工機械、自動搬送システム、空調機器、計器類などの回路/基板設計・評価を行う。海外向けの仕様を検討することもあり、各国に要求される規格、環境などの規制に合わせた開発を行う。
エアコンやAV機器、スマートフォン、 リチウムイオン電池などの回路/基板設計・評価を行う。また部品表の作成、各部品の仕様確認や機構設計グループと協力し部品配置の決定、認定で使用される各種資料の作成を行う。
新規マッサージ機の、特にモーターに関する回路設計や基板設計・評価を行う。また実機での動作検証などを行う。
MATLAB、Simulinkなどを使い、エンジン制御システムのソフトウェア開発を行う。
合成繊維製造装置や紡績機器、食品加工機や空調機のソフトウェア開発を行う。海外に出荷する場合もあり、出荷国ごとに要求される規格、環境規制に則り設計する。
家庭用エアコンの制御ソフトウェア開発や鉄道車両向けエアコンのソフトウェア開発を行う。また動作確認ソフトや試験ソフトの開発も行う。
大型特殊治療装置のシーケンス制御(PLC)を行う。制御基板の動作決定から耐久試験、評価まで行う。
所属事業部 |
ES事業本部 ES事業部 |
|
主な所在地/拠点 |
神奈川県横浜市中区本町1-3 綜通横浜ビル6F/横浜事業所 |
|
所属人員 |
351名(男性:85% 女性:15%) ※2024年6月現在 |
|
就業環境 |
派遣・構内請負での客先就業、 もしくは社内受託チーム就業 |
|
勤務地 |
宇都宮、東京、横浜、厚木、名古屋、滋賀、大阪、兵庫、熊本などの拠点管轄および近隣エリア |
|
連絡先 |
ES事業本部 ES事業部 ヒューマンリソース&エデュケーション部 採用課 神奈川県横浜市中区本町1-3 綜通横浜ビル6F TEL:045-222-9501 FAX:045-222-9503 E-MAIL:es-info@tn-japan.co.jp |
技術や経験に応じてエンジニアが長く活躍し、また目標とするポジションやキャリアに向かって必要なステップを踏めるよう、キャリアパスを用意しています。キャリアパスを明確にすることで、エンジニアのさらなる意欲向上をはかります。

ES事業部では、横浜テクニカルセンターと神戸テクニカルセンターを設置しており、テクニカルスキルとヒューマンスキルについて導入研修を実施しています。
テクニカルスキルの研修は、機械系、電気・電子系、組み込み・制御系すべての分野に対応可能です。機械系は製図や3D CAD、電気・電子系は電気回路基礎にはじまり、電気CADや測定器研修などを行います。組み込み・制御系はCPU基盤を使ったプログラミングを行います。ヒューマンスキルの研修は、機械系、電気・電子系、組み込み・制御系を問わず同じ研修を受けていただき、ビジネスマナー研修やコミュニケーション研修などを行います。
講師は現場経験の豊富なベテランエンジニアが担当し、実際のプロジェクトで求められる各種スキルについて具体的なアドバイスを交えながら、一人ひとりのレベルや能力に応じた研修を組み立てています。プロジェクト配属後は先輩社員の元でOJTを行いつつ、勉強会やeラーニングなども用意しており、実力を伸ばしていけるようなフォロー体制を整えています。


入社時は、各自の保有スキルはさまざま。そのため、講師が個人のレベルに合わせて研修を進め、期間は数週間から3か月ほどとなります。

導入研修終了後は、面談を重ねご本人の希望をくみ取ったうえで、適性に応じてプロジェクトに配属されます。さらに配属先でも継続してフォローを行っており、エリアごとに開催している勉強会やeラーニング、資格取得支援制度などで、学習を続けられるような環境も整えています。また、スキルチェンジを行う際の研修も実施しています。
ES事業本部では、 公式Instagramにて社内カルチャーや取り組みなど、 HPには載せきれない情報を発信していきます。ぜひご覧ください。
URL:https://www.instagram.com/tnet_es/
アカウント:tnet_es
